【60分2,980円(税込3270円)】本格全身もみほぐし&タイ古式のASIESTA公式サイトです。リラクゼーションならASIESTAへ!

みなさん、こんにちは(^^)/    今回は、【頭痛】に関してお話していきたいと思います!

ASIESTA店舗一覧
HOME > お知らせ一覧 > ★頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切!★

★頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切!★

公開日:

みなさん、こんにちは(^^)/

今回は、【頭痛】に関してお話していきたいと思います!

日本人のうち約4,000万人が慢性頭痛を有していると推定されています( ..)φメモメモ

「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、

背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります( ;∀;)

頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、

一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。 。。

そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」を例に、

頭痛の原因別予防法・対処法についてお話していきたいと思います!

☆脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」 頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です!

脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、

刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します(*_*;

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こることもあります!

そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています!

☆脈打つように痛み、吐き気も伴う「片頭痛」 頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、

こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。!

頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です!

☆予防法と対処法

■片頭痛の予防法

  • 1)頭痛日と環境をチェック
  • たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。
  • 2)規則正しく睡眠をとる
  • 寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。
  • 3)頭痛の誘発食品を控える
  • チョコレート、チーズ、ハム※、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。
    ※亜硝酸塩が関与

■片頭痛の対処法

  • 1)冷やすのは○、温めるのは×
  • 冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。
  • 2)静かな暗い場所で休む
  • 頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。
  • 3)カフェインを適量
  • コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。

■緊張型頭痛の予防法

  • 1)長時間同じ姿勢をとらない
  • 姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
  • 2)肩、首の血行アップ
  • 気づいたときには以下のような簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。

    ● 両肩を上げてストンと落とす

    両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10~20回程度行います。

    ● 首を左右に倒す

    左手を頭にのせて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5~10回程度ずつ行います。

    ● イスに座って前屈

    イスに浅く腰をかけ、脚を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5~10回程度行って。
  • 3)枕の高さを調整
  • 高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

■緊張型頭痛の対処法

  • 1)温めて、こりをほぐす
  • マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。先にご紹介したストレッチも効果的です。
  • 2)気分転換をする
  • 頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

片頭痛や緊張型など個人個人辛さは全然違います(*_*;

上記内容を試してみて、つらさの出ない体を目指していきましょう(^^)/

002504.smpl.jpg

お知らせ一覧